三児の父はスキマ時間でカルチャーライフ

仕事も趣味も育児も妥協しない。週末菜園家が、三児の子どもたちを育てながら、家事と仕事のスキマ時間を創って、映画や農業で心豊かな生活を送るブログ

《農政ウォッチ》政府が卸売市場の民営化を提言。公設市場の役割とは?

 

規制改革の的となった公設卸売市場

政府の規制改革会議が卸売市場法に関する様々な規制を撤廃することを提言しました。

www.nikkei.com


現在、大きな卸売市場の開設主体は都道府県や自治体に限られていますが,そこを 民営可能な形で開設することができるようにしたらどうかということです。


これに対して,農業団体等は市場の規制である「受託拒否の禁止」(市場に出荷された生鮮物は受け取りを拒否できない。農家からしたらとりあえずお金に変えられる。)の撤廃がなされれば,産地にとって打撃になるほか,市場の価格形成機能の低下などが心配されています。

私などは物心ついた頃から,小泉構造改革やハコモノ行政への批判などをずっとメディアを通じて観てきたので,流通の要である公設市場が民営化されるのは自然な流れというか,逆に今でもあんな大規模な卸売市場を,行政が運営していることの方が違和感なくらいです。

しかしながら,規制改革それ自体が目的化するのは良くないと思うので、規制それ自体には、卸売市場開設当時にはそれなりの理由があったと思いますので、卸売市場が出来てきた背景を探っていきたいと思います。

 

卸売市場が公設である理由

まずは,卸売市場の基本的な役割を確認する必要があります。
卸売市場の役割は大きく分けて3つあります。
① 集荷・分配 各地から生鮮品を集め,また各販売先へと分配する
② 価格形成機能 公正で公平な価格形成
③ 代金決済   取引は、速やかに決済される。

こういった機能は民間では任せられないのでしょうか?
市場が取り扱っている品目が生鮮食料品であることにその理由があります。

生鮮食品は,あまり日持ちしないため, 生産者は早く売りさばきたい。
こういった食品の性質から,価格形成において,生産者(売り手)が弱い立場に なりやすいのです。また,生産者は形も食品によってさまざまなので工業製品と違った一律で大規模 な流通に向いていません。品質も安定しないので、チェック機能が働かなければ、消費者にとって不利益なマーケットが形成される恐れもあります。(同じりんごでも粗悪品を高い値段で売りつけられる。)


こういった意味で、役所が運営することで全国から集められた食品に対して,公正な取引きを行う上で重要な役割を果たしているといえます。
実際に戦後食品の供給が少ない頃には,闇市などがはびこっていたことを考慮に いれると一定の役割を果たしているといえます。

また代金決済も,明確なルールの下に決済されるので,とかく立場が弱くなりが ちな一次生産者にとっても安心な制度となっております。

流通構造の変化が訪れた

しかしながら,市場を取り巻く状況が変わりつつあります。

まずは,消費者側の変化。少子高齢化や共働き世帯の増加により,食品消費に占 める中食や外食の割合が増えています。冷凍食品の消費も増えておりますし,冷 蔵・冷凍技術の向上で,昔は生鮮で流通していたような野菜が冷凍食品となって いることもしばしばあります。

また,供給側(生産者)にも変化があります。
市場は確かに公平で適正な価格形成がされるかもしれません。
しかしながらその分,生産者に価格交渉力を持たないのです。自分自身で値段をつ けたいという意識が生産側に出てきています。

また,規格外の流通。市場では規格がある程度決められてしまいます。その分、地域に伝わる在来野菜などが市場流通の規格に合わず生産が減少して行ったという状況もあります。


またこういった需給の変化に伴って流通自体が多様化し,いまや生鮮の取引は, 昭和50年代で市場経由率80%を越えていたのが,平成20年代になると60% まで落ちます。現在では,市場に限らず,契約栽培,直売所,インターネット取 引等多様を極めています。

こうなってくると確かに公設で運営されている市場の意義が問われるのも最もです。

市場法が出来た当初から需給や流通構造が変化し,その変化に現代の仕組みが実情に合わなくなってきたといえるでしょう。

 

市場流通の役割の変化に期待

流通構造の変化の背景にあるものは何でしょう?
それは一次生産そのものの役割が,食料の安定供給という役割から食料産業へと変わってきたことだと考えています。食料産業となる以上求められるのは,高付加価値です。最近の言葉でいうと攻めの農林水産業でしょうか。産業としての成長を考える場 合,市場の存在というのは規制でしかないのかもしれません。

 一方で、市場外流通が増えているという話をしましたが,それはそれで 面白い動きもあります。当の市場自身も、そこで取引きしている,集荷者である卸業者や分荷者である仲卸業者などが市場外に子会社をつくるなどして,市外流通にも推進しているのです。

個人的には,市場で出入りする先日の「次郎は鮨の夢を見るか」でも触れられて いましたが,市場の「目利き」機能には特筆すべきものがあると感じています。
彼らは生鮮品を見抜くプロでありますから,そういった目利き機能が現代の流通 構造の中で活かしていけるのであれば,全国から多種多様な農産物が集まる市場 は魅力的な食の拠点といえると思います。

市場を廃止するかどうかではなく。どう役割を変えていくかということに焦点が あたると面白いですね。