三児の父はスキマ時間でカルチャーライフ

仕事も趣味も育児も妥協しない。週末菜園家が、三児の子どもたちを育てながら、家事と仕事のスキマ時間を創って、映画や農業で心豊かな生活を送るブログ

《農業雑感》これからの「小農」のカタチ − 東北食べる通信から考える ー

国の施策で無視された小農

ここ数年、「攻めの農業」という言葉を良く聞きます。

この攻めの農業ってなんなのでしょうか?

国の施策レベルでいうと、農地の集約による大規模化や輸出といった経営体の改善の話であったり、IT化やロボット技術といった施設園芸や植物工場などの超高度集約型の農業のどちらかといって良いでしょう。

 

しかしながら、経営体改革も超高度集約農業も資金・労働力といった観点から法人化や企業参入を前提とした、大きな担い手向けの施策になります。

一方で、世の中のほとんどの農業者は、昔ながらの農業者で経営面積も小規模な、「小さな担い手」と言えます。

今現状でこうした小さな担い手に対する支援策というのが、攻めの農業、という文脈の中でほぼ無視されています。もちろん直接支払系の国による支援策というのも講じられていますが。

 

小さな担い手は存在する必要がない。という主張も在りえますが、ここではあえて,

こうした小さな担い手が生き残るにはどうしたら良いのでしょうか?考えていきたいと思います。

 

消費者とのつながりを目指す

 

小さな担い手が魅せる攻めの農業の方向性はズバリ、消費者とのつながり、これに尽きると思います。

消費者とのつながり、その言葉の背景にあるのは、農業経営できる農産物を単なる「モノ」と見るのでなく、生産者ごとのストーリー性を帯びた収穫物と捉えるのです。

 

「モノ」とした瞬間に、グローバル化の流れや「大きな担い手」との競争に負けます。

大きな担い手に勝とうとするには、さらに大きな担い手にならざるを得ません。

そうではなく、小さな担い手として勝つには、別の方向性が必要です。

それが、「消費者とのつながり」です。

 

そこで消費者とのつながりの「強さ」を感じられる一冊の本を紹介します。

 

 

だから、僕は農家をスターにする。

 

だから、ぼくは農家をスターにする 「食べる通信」の挑戦

だから、ぼくは農家をスターにする 「食べる通信」の挑戦

 

 

 

この本は、著者が編集長を務める「東北食べる通信」の取組について書かれたものです。

東北食べる通信は、生産者を紹介する記事が掲載された雑誌とその生産者が作った農産物が一緒になって届けられるサービスを指し、いわば食べられる情報誌と言えます。

 

 

この雑誌が目指すものは、生産者の顔が見える販売対策や単なる単に食べ物付きの情報誌という目新しさだけではありません。

より深い生産者と消費者とのつながりを目指しています。

 

例えばこのことは雑誌に掲載する生産者にもこだわりからも見て取れます。

例えば既存の宅配野菜サービスでは、農法などの安心・安全を中心したアピールとなっていることが殆どですが、この雑誌では生産者の志や発信力に重点を置いて、生産者の選定を行っています。

哲学やビジョン、想いなどを持っていて、ストーリーがあるかどうか。平たく言えば、私が惚れ込んだかどうか。私自身が感動し、その物語をできるだけ多くの人に伝えたいと思わされる人物であることが、一番大事だと思っている。  もう一つは、消費者に直接自分たちの価値を伝えるため、コミュニケーションをとることを厭わない人物であること。

 

 

参加型一次産業へ

 

さらに既存のサービスから一線を画しているところは、その情報誌をきっかけに生産者との交流が行われることです。

交流の形はSNS上でのやり取りから、イベント等交流方法は様々です。

そして、面白いのは、このその後の展開については、消費者(会員)自体が運営側に回って、様々な企画を行ったり、生産者が困った時に助け合いの形をとったりしているのです。

 

ここでは消費者が、

「食べものとお金の交換という貧しい関係」から抜け出し、交換不可能な「食べる人とつくる人という豊かな関係」

に向かっているというのです。

 

つまりは、先ほど私は、これを既存のサービスと一線を画するという表現を用いましたが、実際にはこれは「サービス」ではなくなっているといえるでしょう。

 

著者はこうしたあり方を、欧米で広がっているCSA(地域支援型農業)という用語を使い、説明をしています

そこでは、

CSAは、参加型1次産業といえるのかもしれない。それは、コミュニケーション型産業への転換ともいえる
たとえ規模が小さくても、その価値を理解してくれる消費者を集めることができればやっていける。価格が外的要因によって振り回されることもない
CSAは、小規模分散型コミュニティというソリューションだ。つくり手と食べ手双方が新しいコミュニティの中で自助を磨き、共助していくしくみをつくっていくことを可能にするのがCSAなのだ

 

 

既存の一次産業のあり方から生産者と消費者が共助していくCSAの仕組み、その仕組みこそが小規模な生産者が今後目指していくべき方向性なのかもしれません。

 

時代ごとに一次産業が求められる役割は変化してきました。

はじめは食糧の安定供給が至上命題でした。国民の胃袋を満たすことが第一だったのです。

次に安全・安心です。人口増に対応した農産物の生産は必ずしも人や環境に優しいとは言えませんでした。そこで胃袋を満たした国民は、より安全で安心な農産物を求めるようになったのです。

そして次の展開が、ツナガリです。グローバル化やそれに伴う文化の単一化が進むと、農産物はもはや「モノ」として見られるようになりました。しかし日本には多様な文化が存在しており、まだまだ国内にはスポットライトが当てられていないだけで、その文化が息づいていた生産活動が日本中で行われています。こうした文化を「ストーリー」として消費すること。そのストーリーは生産者と消費者とのつながりの中で紡がれていく。

 

そんなことをこの本を読んで感じました。

私もちょっと生産者とつながる活動をしてみたいと思います。