三児の父はスキマ時間でカルチャーライフ

仕事も趣味も育児も妥協しない。週末菜園家が、三児の子どもたちを育てながら、家事と仕事のスキマ時間を創って、映画や農業で心豊かな生活を送るブログ

映画レビュー「ジョジョ・ラビット」 お伽話のような現実を描いたポップな戦争映画

f:id:mqchaso:20201231151316j:image

映画「ジョジョ・ラビット」はおとぎ話のような映画でした。

でも、そこで語られることのほとんどは現実世界にあったこと。

そんなおとぎ話のような現実にふと、背筋が寒くなってしまうのが、

「ジョジョ・ラビット」でした。


不謹慎なくらいにポップで軽やかな映画

 


でも、安心してください。

「ジョジョ・ラビット」は、誰もがライトな気持ちで鑑賞できて、かつ楽しめる作品になっています。

これも実はおかしなことを言っています。

ジョジョ・ラビットの世界は、第2次世界大戦下のドイツ。

ヒトラーが政権を支配していた時代です。ナチスを崇拝する主人公10歳の少年ジョジョが、自分の家で匿われていた、ユダヤ人の少女を見つけたところで物語は動き出します。

 


この設定だけを聞くと、「どれだけ重苦しい映画なんだろうか」と想像できます。

実際に、ナチス・ドイツを描いたシリアスな映画作品というのは、この世にたくさんあります。

しかしながら、本作は、このナチスやユダヤ人差別を真っ向に描きながらも、ポップで軽やかに観れる作品になっています。

ナチス・ドイツという暗く、重い歴史的事実を映画として作品に残すには、やや軽すぎると思われていても仕方がない、と思われるほどです。

 

 

 

何せオープニングには、ビートルズの楽曲にあわせて、ナチスを崇拝するジョジョが軽やかにステップを踏み、当時のドイツがヒトラーに熱狂していたことを示す現実の記録映像が流れるからです。

 


その記録映像は、まるでジャニーズのコンサートで若い女性観客が声援を送るかのような盛り上がりで、今でこそ冷静な目で見ることはできますが、今の現実とのリンクを想像すれば、笑うこともできません。

 


そんな調子で、ヒトラー政権下のドイツの子供たちの様子が、非常にポップに描かれるのが本作最大の特徴です。

ヒューマンドラマの部類の作品ですが、ほとんどコメディと言っていいでしょう。

 


コメディ要素を演出する役者陣

 


まず、本作の監督であり、ヒトラー役の「タイカ・ワイティティ」自体がコメディです。

主人公ジョジョの空想上の友人として描かれ、冷酷な指導者というよりは、主人公ジョジョにアドバイスをくれる気の良いおっちゃんです。

コミカルな身振り手振りと顔芸で、ヒトラーが出てきても怖くない、というか安心させてくれます。

 


また、サム・ロックウェルが演じるドイツの軍人でヒトラー・ユーゲント(青少年向けのボーイスカウト的な集団)の教官もまた、コメディ的要素が強いです。

お父さんのいないジョジョにとって、父親代わりの頼れるおじさんになっています。

ユーモアのセンスもあって、彼が登場するシーンは常に顔がほころんでしまうほどです。

一方で、主人公のジョジョの家に秘密警察(ゲシュタポ)が押し入った時には、グッジョブな機転を効かせるなど、ジョジョへの想いも人一倍強いキャラになっています。

最後の戦闘シーンの出立ちは、完全に笑わせにかかっている一方で、ちょっと感動すらしてしまいます。

 


辛く重い戦争ものである

 


そんなコメディ要素の強い作品ではあるものの、辛くて重い戦争モノとして、残酷な現実も見せつけてきます。

 


ヒトラーユーゲントでのユダヤ人を悪と教える学校教育。

ユダヤ人の街中での公開吊し上げ。

ヒトラーの政策で本を燃やしてしまう。

子供たちに銃を持たせて戦場に行かせる。

 


コメディ色が強く、どこかフィクションじみた肌触りの作品となっていることで、逆にこれらの出来事が現実に起きていたことだと気づいて、ドキッとするのです

 

 

 

特に、ジョジョラビットの母親であるスカーレット・ヨハンソン演じるロージーの最後の演出はとても印象的でした。ジョジョの視線から見るロージーの靴という構図が中盤のショッキングな出来事に効果的に使われていました。

 


ジョジョとロージーがちょうど親子でチャリンコをこぐ、いわば幸せの絶頂のようなシーンで見せられた後のショッキングな出来事なので、より効果的でした。

 


ポップな演出と深いテーマのバランス感

 

ポップとディープ

明るさと暗さ

コメディとシリアス

 


そんな両極端の性質が絶妙なバランスで、描かれているのが本作最大の特徴だと思います。

それも、ナチス・ドイツというかなり暗く、重くなりがちな題材でそれをやってのけたのは、タイカ・ワイティティ監督の力量なのだと思います。

 


トーンの明るさ・暗さだけの話ではありません。

テーマ的なところもそうです。

 


全編コメディタッチな演出が貫かれる一方、ユダヤ人に対する差別からの相互理解が描かれます。

でも、主人公ジョジョが、屋根裏に住むエミリーと出会い、交流を重ねる中で、今までさんざん悪と教えられてきた「ユダヤ人」が、自分と何一つ変わらない同じ人間であることに気づいていくのです。

他社に対する理解やコミュニケーションをとることの大切さが、大上段に立って押し付けられるのでなく、映画のストーリー上ごくごく自然な形で観客の頭の中に染み込んでいく感覚がジョジョ・ラビットにはありました。

 


これまで観てきたように本作は、ナチス・ドイツをテーマとした作品としてはかなり尖った御伽話のような演出をしている一方で、かなり骨太なメッセージを持った作品になっていると感じています。

 


あまり戦争など、重苦しいテーマの作品が苦手な方でもかなり観やすい作品になっていますので、ぜひチェックしてみてください。

 

 

ジョジョ・ラビット (字幕版)

ジョジョ・ラビット (字幕版)

  • 発売日: 2020/04/03
  • メディア: Prime Video